毒まみれのあなたに春のデトックスサラダをご教授しよう
春土用におすすめデトックスサラダ!
旬の野菜で肝をサポート!
前回の記事の
春の肝。イライラに備えよ
でもお伝えした通り
春はイライラが
噴出しやすい季節。
肝の氣を補うには
春が旬のお野菜で
デトックス力を高めましょっ!
あなたはイライラしてなぁ~い!?
大丈夫!?
春土用に入りましたネ!
あなたの胃腸の調子などは
いかがなもんでしょうか?
桜も葉桜になり
緑が濃い季節になってきました。
最近、オーガニックの
パインハニー(松の蜂蜜)に
凝っているHPのひと、こじまです('ω')ノ
本日の記事は”超簡単!春の肝デトックスサラダレシピ”(こじま実食中)をあなたにご紹介!
さて。
春の肝のデトックスを語るうえで
年齢とともに考えなきゃいけないものが
加工食品にドッサリの
山盛りの食品添加物ですよね。
腐っても防腐剤!
錆びついても酸化防止剤!
ジャガイモじゃないのに
なぜか加工でんぷん!
保存料、着色料、香料、
甘味料の虹色レインボー!
さらに!さらには
あなたの神経を麻痺させる
化学調味料に健康を忌避させる農薬ときた!
瞬きするヒマナシ!息継ぎナシの
バーゲンセールだぁぁ!!
(古舘伊知郎風に)
( 一一)Fu-
デトックスしなきゃならない
って思いは毒を溜め込んでる
自覚アリってことだ(/・ω・)/
氣温はグングン上がっているのに
なぜか私のテンションはダダ下がり(-ω-)
というあなたが...
- なんか身体がしんどい。
- 自分は五月病だとおもう。
- 急にキレだすことが増えた。
- 些細なことがキツく感じる。
- みぞおちがつっかえる。
- 胃がしんどい。
- 落とし穴に落ちたように
やる氣が失せる。
というのであれば
抗酸化作用が期待できる
”フィトケミカル”(ファイトケミカル)の
一種のポリフェノールを
ふんだんに含んだ野菜を食べやさ~い♪
野菜に含まれるポリフェノール
春が旬のお野菜は
デトックス作用に
優れたものが多いですね。
- 春菊
- たけのこ
- 春キャベツ
- ニラ
- チンゲン菜
- アスパラガス
- 新玉ねぎ
- 新ジャガイモ
- クレソン
- ルーコラ
- レタス
ほとんどの植物(ここでは野菜)には
老化を防ぐ抗酸化作用
ポリフェノールが含まれている。
代謝吸収と解毒のチカラが
衰えるなら補ってあげましょう♪
クレソンやルーコラは
ベビーリーフに入っていますね。
野菜に含まれている水氣は
まさに季節の旬の
みずみずしい調整力の宝庫!
滞った流れをス~っと流し、
肝に染みわたる自然の露って
感じがしません?(^^)
さぁさぁさぁ!
こじまが今回ご紹介する
デトックスサラダには
緑野菜をメインに
チョイスしてみました(^^)/
超簡単なのでぜひあなたも
実践してみて♪
春野菜は春菊をチョイス
小松菜とパセリは春野菜と
いうわけではないのですが(笑)、
栄養面と味の組み合わせ
と単純な好みで決めました。
シソの葉っぱを入れて食べるのも
おすすめです。
まさかお姉さん、
刺身のパックについてる
パセリとシソの葉っぱ...
捨ててないだろうな?
(ー_ー)ジーッ
僕なんかアレですよ。
パセリとシソの葉っぱのみならず、
パックも食べますよ。(うそ)
レシピ
野菜を切って食べるだけなんですけどね(笑)
食べ応えが欲しい時はナッツや大豆を入れて♪
ポン酢やオメガ3油をかけて出来上がり。
ドレッシングにはオメガ3油を
春菊にはビタミン各種が豊富。
パセリはビタミンA(脂溶性ビタミン)が豊富。
小松菜はカルシウム(精神安定の働き)と
ビタミンAとビタミンK(脂溶性ビタミン)が豊富。
脂溶性ビタミンを
体内でフル稼働してもらうために
オメガ3油(亜麻仁油やえごま油)を
ドレッシング代わりに♪
生野菜の汚れが氣になるあなたは
こちらをおすすめ!
野菜はこれで洗う。
野菜はアルカリ度の高い
セスキ炭酸ソーダで洗います。
家の掃除でもけっこう使うのですが
汚れはかなり取れますね。
「野菜 残留農薬 セスキ炭酸ソーダ 」
などで検索をかけてみると
やってる人いますね('ω')ノ
りんごなどはべっとりと
農薬がついていることが多い。
ところがセスキ炭酸ソーダで洗うと
キュッ!キュッ!と音がするようになります。
水洗いのみではこのようにはいきません。
水洗い後の野菜も
みずみずしさが増します!
お野菜からはシャキシャキと
食欲をそそる音が聞こえてきます。
※キノコ類を使う場合も
セスキ炭酸ソーダで洗ってみましょう。
キノコの香りがより強く感じますよ。
農薬や汚れが取れていると思いたい(/・ω・)/
まとめ
「毒まみれのあなたに
春のデトックスサラダをご教授しよう」
はいかがでしたか?
普段、料理をしない方でも
簡単にできるサラダです。
野菜が持つ抗酸化作用 季節の旬が丸ごと入った栄養を 肝の疲れを和らげるためにも 今日もパセリを見て 次回の記事は
(ポリフェノール)と
必須ビタミンを最大限に摂取するには
生食がベスト!
余すことなく摂り入れる。
これがあなたの疲れ氣味の
春の肝をサポートしてくれると
思うんですよね。
たっぷりのお野菜と春の栄養で
ご自分を慈愛して欲しいです☆
春土用期間中ですので
いつもよりデイフェンシブに
過ごしたいところですし。
(2021年の春土用は5/5(水)の15:47まで)
「緑のアフロヘアやな('ω')ノ」
とひとりでツッコミを入れた
こじまがお送りいたしました☆
ブレない心をサポートする
グラウンディング精油を3つご紹介を
お伝えしたいと思います。
ここまでお読みいただき
ありがとうございます♪