羊を数えるように眠くなる?眠れないあなたにオススメの快眠ライフ
睡眠は人生の4分の1を占める。
安眠効果がある野菜の真実とは!?
地声に眠たくなる成分が含まれている
と噂のHPこじまwithヒーリングヴォイスです('ω')
人が真剣に説明しているのに
眠くなるとはどういうことだ?(笑)
え。どーでもええ情報?
眠い?( ̄▽ ̄)
寝ます?( ̄▽ ̄)
12月になりましたね。
今年ほど「光陰矢の如し」
という言葉が当てはまる年も
なかったなぁ~と2020年を
振り返っているこじまですが
あなたの2020年は
どんな年だったでしょうか?
眠りの質が落ちた
というお声も方々から
聞こえてきました。
あんま言いたくないけど
暗い話題が多かったですしね( 一一)
あなたも例年に比べてイライラして
眠りにくかったですか?
ところで
毎年、香川県のお花の生産者様が
花市場の店にブロッコリーやレタスなどを
ダンボール一杯に届けてくださるんですよ。
今年もこちらのレタスを2玉頂きました♪
本日のテーマは
”睡眠”
でございます('ω')ノ
写真にレタスを出したのも
眠りと関りのある情報を
あなたにお伝えするため!
本日の記事は
眠れないあなたにオススメしたい2つの快眠ライフと、レタスの安眠効果をぶった切ります!
眠らんとちゃんと読んでや( `ー´)ノ
眠くなる入浴方法
眠くなる入浴のコツは
意図的に体温を2℃上げること。
体温の変化と眠氣の関係性。
眠れないというのは
休まらないということですよね。
もし、あなたが
「眠りに関する悩み」を抱えているのなら
これほどストレスなことは
ないハズです((+_+))
毎日人間は必ず睡眠を取ります。
1日平均6時間の睡眠を取る場合には...
人生の4分の1は
眠っていることに!
睡眠の質は人生の質の
4分の1を担っている
と考えるともはや欠かせないものです。
眠れない・寝付けない・
鉄欠乏による朝起きられない
という眠りの質の低下はあなたにも僕にも
いち大事ですね。
厚生労働省のeヘルスネットの
入眠にまつわるページには
このように書かれています。
↓↓↓
『入浴と快眠 入浴の時間がポイント』
入浴の睡眠への効果は加温効果にあります。
これは運動の場合と同じで就寝前に
体温を一時的に上げてあげることが
ポイントです。
当然ながらタイミングも重要になります。
午前あるいは午後の早い時間の入浴は
効果がなく、
夕方あるいは夜の入浴が効果的です。
深い睡眠をとるには
就寝直前の入浴が良いとされていますが、
寝付きを悪くしてしまう心配があります。
寝付きを優先させると、
就寝の2~3時間前の入浴が理想です。
深い睡眠を得るには熱めの湯温で
体温を2度ほど上げると
効果が大きいという報告がありますが、
身体への負担が大きくなるので
あまり勧められません。
体温の上昇が0.5度くらいでも、
寝付きへの効果は認められています
(38度のぬるめのお湯で25-30分、
42度の熱めのお湯なら5分程度)。
また半身浴
出典:入浴と快眠~厚生労働省eヘルスネット~
(腹部までを湯船につけ、約40度のお湯で30分ほど汗をかく程度に入浴する)
でも寝付きの効果が認められています。
自分の体調や好みにあった入浴を選択すれば良いでしょう。
入浴ポイント
コーンスープのコーンになったような氣で
湯舟でご自分をじっくりコトコト煮詰めたら
お風呂からでましょう。
この時体温が
約2℃上昇しています。
お風呂から上がると体温は
徐々に低下していきますよね。
ぽかぽかすると眠たくなるとおもいきや、
意外や意外!体温の低下により
人間の身体は眠氣を感じるらしいのです。
(自律神経?)
ポイントは2℃の体温の低下を
意図的に作るということです。
オススメはぬるま湯でじっくり
お身体の芯部まで温まり
比較的負担も軽い
38℃前後のぬるめのお湯で
20分は入りたいところ(^^)
半身浴の場合は30分ほどで
同様の効果があるとされていますヨ!
肩と首が冷えやすいので
お湯に浸したタオルで
温めることも忘れずに♪
更年期の時のイライラ
にも使えるアロマテラピーの手浴と足浴
のように半身浴でも
アロマバスでお風呂タイムなど
いかがでしょうか?(*´з`)
こじまはお風呂のときは
必ずアロマバス(時には粗塩をプラス)
で入浴しています♪
一度お試しあれ♪
冬の朝。車の運転時に暖房をかける。
お昼過ぎには氣温の上昇と共に
ぽかぽかしてきますね。
眠氣覚ましに暖房を切って窓を開けます。
すると...。
5分もしないうちから
眠たくなることがあります。
体温が下がったことによる
眠氣なのでしょうね。
イメージと逆の体感がおもしろいです
( ̄▽ ̄)
眠くなる即落ちアロマテラピー
眠氣を誘う優れたリラックス作用。
4つの即落ちアロマ精油。
あなたが眠れない時には
心が知らないうちに
張り詰めている、
もしかしてストレスかな?と
疑うと思うんですよね。
ところが...
意識して緩めることができたら
苦労はないわけで( 一一)
考えられるだけの理由
(顕在意識)が
思い当たらないのであれば
無意識領域(潜在意識)に
アプローチしてあげたらイイ!
アロマテラピーの
出番です(*´з`)
あなたが確実に寝落ちできるという
保証はありませんが
オススメしたい4つの精油がこちら♪
この4つの精油をディフューザーで
芳香浴してください♪
ディフューザーをお持ちでない場合は
ティッシュに1滴ずつ垂らして
枕元に置くピローアロマとして
香ってください♪
もちろん4つすべてないとダメ!
というわけではございません(^O^)
運転中は注意
例えばラベンダーのみをマスクに1滴。
これがまぁ眠くなる(笑)
「え?なんで今日は
こんなにあくびがでるんだろう...。
あ!ペパーミントのつもりが
間違ってラベンダーを持ってきたんだった('ω')ノ」
優れたリラックス作用を
発揮するだけあって
張り詰めてた無意識領域までもが
和らぐのでしょうかね。
こういうケースもありますので
運転や機械を動かすシチュエーションでは
一応氣をつけておいてくださいネ。
仕事中に2人して寝落ち(笑)
浅野センセとSweetMoonで
- サンダルウッド
- ネロリ
- ベンゾイン
- ラベンダー
をブレンドし芳香浴した時のこと。
緩まったんでしょうね。
2人してミーティング中に
寝てしまったことがあります('ω')ノ
ちょw。このブレンドヤバいわ。
仕事にならん(笑)
眠れないとお悩みのあなたに
オススメしたいのがこの
”即落ちアロマブレンド”です(*´з`)
一度お試しあれ♪
レタスが眠りを誘う説
レタスを食べると
安眠効果があるのは本当か!?
↑
これ、あなたも聞いたことが
あるかもしれませんね?
俗説としてはお隣の国の韓国。
俗説で
レタス「形態」~Wikipediaより引用~
「玉レタスを4分の1程度食べると眠くなる」
と言われ、韓国では
仕事前の職業ドライバーが
食べてはいけない食べ物として
知られている。
レタスの茎の部分を押し出すと
出てくる苦み成分。
”ラクチュコピクリン”に
鎮静と鎮痛の効果があると
日本の民放テレビで
放送されたこともありました。
日本で
「レタスを食べると安眠できるらしい」
という情報はこの放送が出処だと
こじまは記憶しています。
ラクチュコピクリン
出典:ラクチュコピクリン~wikipedia~
(Lactucopicrin、ラクツコピクリン)は、
鎮静効果と鎮痛効果のある苦味物質であり、
中枢神経系に作用する。
この物質は、
セスキテルペンラクトンに分類され、
ラクチュカリウム(lactucarium)の
構成物質であり、
ワイルドレタスから発見されており...
ネットで「レタス 安眠」
などと検索すると
情報がたくさんヒットします。
ところが・・・
レタス快眠説は捏造だった!
うろ覚えだったこともあったので
改めて調べてみました。
するとこんなPDFファイルが
ネット上に転がってました。
まさにレタスに関する
テレビ放送の裏側と
ラクチュコピクリンについての
詳しい見解が記載されていました。
以下抜粋
↓↓↓
玉レタスに実際に
催眠効果が認められるかというと
明らかにノーである。
まず、ワイルドレタスをはじめ
レタス類に含まれる
ラクチュコピクリンは
確かに鎮静作用を示すが、
その作用を出すためには
マウスの体重1㎏に対して
最低でも15㎎必要である。
(Journal ofEthnopharmacology. 107(2):254-8, 2006 Sep 19.)。
そして
J. Sci. Food. Agric. 53 185 192 (1990)に
レタスの類に含まれている
ラクチュコピクリンの一覧表がでているが、
この文献によれば玉レタスでは
遊離型のラクチュコピクリンが
46.2μg/g乾燥重量で
結合型が74.8μg/g乾燥重量である。
合計すると121μg/g乾燥重量となる。
レタスの水分を95%
(5訂増補日本食品標準成分表の数値から引用)として計算すると
レタスの生葉100gには
602μg/100g生葉となる。
これを、さらに
多めに含まれている場合もあると計算して
1㎎/100g生葉とする。
マウスの有効量は15㎎/㎏なので
体重20gのマウスには
0.3㎎投与しなければならない。
すなわち、
0.3㎎のラクチュコピクリンを
生のレタスから得ようとすると
30gの葉っぱをジュースにしなければならない。
約20gのマウスに対して
体重以上のジュースは投与不可能である。
以上の考察から
マウスが30分以内に
出典:メディア報道における取材者と被取材者の責任 ~レタス快眠問題~長村 洋一(千葉科学大学 危機管理学部)PDFより引用
眠ってしまったということは
文献的にもありえない。
このマウス君を
こじま(70kg)に置き換えると
およそ0.1トン(100kg)のレタスを
食べなきゃならないらしい( ̄▽ ̄)
レタス1玉が500gとして。
100kgだと200個分か。
一氣に食べたら胃が破裂して
永遠に眠れるかもしれませんけどねー。
ねぇ。
そこまでしてレタスで
眠らないとダメなわけ?(笑)
【結論】
レタスは
シャキシャキとした
食感を楽しめたら
それで良し
\(-o-)/
ちなみに
ラクチュコピクリンの鎮静作用が
確認されているのは
玉レタスではなくワイルドレタスです。
ワイルドレタスは
イングランドでよく見られるが、
残りの地域では滅多に見られない。
アイルランドでは皆無である。
北米では、
カリフォルニア州、アラバマ州、アイオワ州、
ワシントンD.C.などで自生しているのが
報告されている。ワイルドレタス~wikipediaより引用~
どないやねん。
レタス兄さん。
まとめ
「羊を数えるように眠くなる?
眠れないあなたにオススメの快眠ライフ」
はいかがでしたか?
レタスはまさかの結論だった
ですね~( `ー´)ノ
こじまも改めて調べてみて
ビックリしましたけどね!
いい勉強になりました(^O^)
入浴に関しては
お風呂の入り方を
ひと工夫するだけで
寝付きが変わるのなら
やってみる価値はあると思います。
一日の疲れを癒す意味でも
お風呂にはゆっくりじっくり
浸かってみてください☆
そういう意味で
38℃のぬるま湯に20分浸かる方を
オススメいたしました♪
アロマテラピーは実体験を載せてみました。
もちろんお好みの香りかどうかでも
結果は変わってきます。
このあたりも体験してみるのが
あなたにとっての一番の
信ぴょう性になると思います。
個人的にベンゾイン(安息香)
の香りを嗅ぐと
頭がボォーっとするほどです(笑)
甘い睡魔への誘惑と言っても
過言ではない精油です。
逆に言えば
「そこまでのリラックスを
心身が求めているほど
疲れているのかも...」
という身体と心のバロメーターとして
アロマテラピーを活用しています♪
もちろんリラックスとしても。
ご紹介した4つの即落ちアロマテラピー。
香りが氣になるあなたは
サロン来店時にセラピスト浅野に
嗅がせてもらってくださいネ☆
PS.多角的視点レタス講座
自己改革のエピソードを
過去激白プロフィールにて
お伝えしています。
物の見方を変えるだけで
物事の捉え方(捉え所)が変わる。
あ!という【ポロリ】は
視点(視座)の変化が
きっかけになる。
こじまが日頃から
癖のように実行している
エクササイズをひとつご紹介しましょう♬
では、、、と。ブスリ!
さあ、あなたにはなにに視えますか??
なにを感じますか?音、感触、色、形、匂い、
浮かんできたエピソード。パッと表現してください。回答は自由です。そしてすべて正解です(笑)
ではこじまの解答を。
↓↓↓
- 地球を指で回しています。
- なんとどどん波
(三つ目野郎とギョーザの技) - オーガニック脳みそ
- レタスに経絡秘孔をついてみた。
(その結果指先が冷と~なった。)
ひとつのモノ(事柄)をしっかり認識し
あらゆる角度から先入観なしに捉える
「META認知を鍛えるエクササイズ」
でした(^_-)-☆
決断する能力や意志力がアップします♪
ここまでお読みいただき
ありがとうございました。
次回の記事は
世界幸福度ランキング1位の国から学ぶ。
持続可能なNEOロハス
をお届けしたいと思います。