自律神経乱れのひどい頭痛は薬や病院よりも鉄タンパク質を摂取しよう
鉄&タンパク質不足による
脳の機能不全が
頑固な頭痛を招く!
鉄&タンパク質不足の
原因のひとつが精製糖質の食べすぎ
による現代の新型栄養失調!
鉄欠乏の女性の自律神経が危ない!気候変動に対応できない時は要注意
でもお伝えした通り
SweetMoonのお客様に
ホンっとに多く見られる
自律神経乱れによると
思われる原因不明の頭痛。
検査しても異常なし。
鎮痛薬飲んでもその場限り。
揉んでも押しても
締め付けられるような
頭痛が晴れることはなく、
特に
曇り空や雨の前や台風など
気温や湿度の変化が
激しい時に限って襲われる
頑固な頭痛
あなたも2019年は
けっこうしんどかったのでは?
あとで書きますね♪
なんでもかんでも
薬、薬、薬、とほざく
医師を全く信用していない
尾道の40代からの心身メンテナンスサロン
HPのひと、こじまです(*´з`)
SweetMoon恒例行事の
年末プレゼントキャンペーンは
もうチェックされました?(^^)
12/21(土)現在、
残りあと6個ですよ♪
ご来店されたお客様全員、
先着20名様に
プレゼントしていますので
お早めに!
大好評!SweetMoon尾道移転1stAnniversaryプレゼント4つの身体ぽかぽか安眠セットを今すぐチェック!
では本題に♪
鉄分を効率よく吸収させるためには
タンパク質を吸収できる体質にする
必要がある
実は、、、
こじまの栄養ブログで一番
伝えたい本丸は
タンパク質なんですよね('ω')
チームに例えるなら
タンパク質はエースでキャプテンです。
酵素を例にすると
タンパク質あってのチーム。
ビタミンが補酵素ならば
タンパク質は主酵素です。
タンパク質は
スラムダンクの湘北高校でいえば
ゴリですね(笑)
見落とされがちな
鉄分はまさかの秘密兵器
主人公の桜木と
いったところでしょうか!(^^)!
チームがうまく機能するには
メンバーそれぞれが役割を
果たし、お互いを補いあえてこそです。
それができて初めて
あなたの身体は変化し始めるんです。
ビタミンB1不足は脚気のイエローカード!食後の眠気は要注意!?で
「今はビタミンB1だけを大量に摂取することはやめてくださいね」
とお伝えした理由でもあります。
頑固な頭痛は
副作用が多い薬に頼る
よりも
脳に必要な鉄とタンパク質を
満たすことで対処できる!
さぁなんでもかんでも
年齢のせいにすることが
できなくなってきましたよ?(笑)
鉄分とタンパク質をを効率よく
吸収させる方法を知り、
少し食生活を見直して
漬物石がのっかったような
頭重感とはおさらばだぜぃ!
医師が伝える鉄タンパク質不足
今は現役の医師が
ブログやSNSで投稿している
内容をリアルタイムで閲覧することが
できます。
すごい時代になったものだな~と
おもいます♪
下の引用文の水野医師も
藤川先生の栄養療法の
考えを踏襲されているドクターです。
日本人女性の頑固な頭痛に
関するブログがありましたので
掲載させていただきますね。
MRIでも異常がない頭痛は、鉄・タンパク質不足
が関係している事が多くあります。特に日本では。
日本の医師は、鉄不足について
全くの誤解をしている医師が殆どです。
一般的な医師の通常の診察では
鉄・タンパク質不足は全く指摘されません。
鉄・タンパク質不足による頭痛は、
鉄とタンパク質の補充以外では
決して治りません。
大病院の頭痛専門外来で
出典:「頑固な頭痛」
てんかんや向精神薬が
何種類も出されていても
治らなかった頭痛が、
鉄とタンパク質の補充で治った症例があります。
医師水野のアメブロ
欧米では小麦粉への
鉄の添加が法律で
決まっているんですって(-ω-)/
こういう情報もっと広がればいいのにね。
鉄タンパク質不足の原因は糖質の摂りすぎ
またコレだよ( 一一)
でもホントコレなんだよな~って
感じます。
精製糖質はミネラル吸収の阻害をする
し、しすぎるんでしょうね。
脳の鉄タンパク質不足にあるひと
はほぼ100%
糖質過多&糖質依存であるという。
砂糖はヘロインよりも
中毒性が高いと言われるほどです。
さてあなたの食事内容はどうなっていますか?(ドキッ!)
3食すべてに米!パン!
お菓子にスイーツ!ジュース!
コーヒー!忘年会でビール!チューハイ!
締めにラーメン!
糖質の摂取量があっさりと500gを
超えそうですね。
病気になってもおかしくありません( 一一)
「朝食に鉄分入りのフル〇ラ食べてるから大丈夫?」
ゼロよりいいかもしれんが( 一一)
鉄分入りのジュースも砂糖の塊ですよね。
もしあなたが
頑固な頭痛持ちさんであるなら
たぶん足りてない...。
いんや!鉄分は足りてないゾ!(-_-)zzz
鉄分を補給するためにシカになって線路をペロペロして電車にぶつかれ
とは言いませんが、
鉄タンパク質が補給され
自律神経が軸を持って整い、
頑固な頭痛が
軽減されるのであれば。。。
でも・・・
でも・・・
そうなんだよね~。
う~ん...。
糖質はどうやって
止めたらいいわけ??
(永遠のテーマ)
鉄タンパク質不足でする糖質制限は拷問でしかない
ちょっと寄り道のエピソードですが
鉄タンパク質不足での糖質制限は
単なる拷問でしかないんですよ。
え~こじまの経験も合わせた
持論なんですけども
鉄タンパク質不足ではエネルギー不足になる(ATP不足に陥る)。
エネルギー不足を感じるとひとは
手っ取り早い糖に走る!
ストレスを強く感じると
自らを慰めるために甘いものを欲する!
メンタルやられるときに限って
スナック菓子を・・ね( 一一)
ポテチ1袋を1200秒で完食する
なんて造作もないことでしたが...。
鉄タンパク質の補給で糖質の渇望が減った!
こじまの場合ですけども
- 毎日鉄分は108mg(サプリで摂取)
- 毎日タンパク質も90g(プロテインで60g補充)多い時は120g。過去最高で170g
- 糖質は自然食品で1日50gまでを目安(本当は20gにしたいけどなかなかね(*´з`))
に食を変えてきました。
(自然食品・・ナッツとお芋さん。米は1日1膳食べるか食べないか。
菓子パン1個で糖質は余裕の40g超え。コンビニ弁当で100g弱ですから!)
タンパク質メインの食事を構成すると
自然と糖質が入ってくる余地は減る。
(お腹一杯になるんで (笑))
食っても食っても満たされず
腹が減るのも糖をエネルギーに変換する
機構が乱れている証拠。 糖質依存の 典型的な症状です。 ミネラル(鉄・マグネシウム)とタンパク質を ヘヴィーな 砂糖ジャンキーだったこじまが 言うから間違いない('ω')ノ 必要な栄養を補給してから糖質制限すると 糖質を減らしたいのだけど減らすなんて ぜひ鉄タンパク質を補う意識をもって 努力(DO)じゃないよ。 まずは状態(BE)だよ♪ 鉄タンパク質不足で また 精製糖質が胃の内部で停滞すると 糖質過多による胃腸の臨界点を超えると 胸やけやゲップが止まらなくなったり 口内炎(ビタミンB1不足も)ができたり。 腸の活動が滞り続けると?? また 自律神経が乱れると 便の調子が不安定に! ゆるくなったり、出なくなったり、 排泄の時間と内容が不規則になる傾向が! リンパの流れも滞ってくる。 こじまはお菓子やパンをついつい 胃腸はね、 どれだけ糖質の摂りすぎが お水をたくさん飲めないのも 胃腸が弱い証拠。 糖質ジャンキーのひとに けっこう当てはまります。 女性は多いんじゃないかな。 あなたも心当たりはありませんか? 飲み干すとお腹のなかで こじまも子供のころからキャベ〇ン
しっかり補うことでお菓子やパンの渇望も
きっと減るでしょう♪
今までの努力(精神論根性論)は
なんだったのか?というくらい
スムーズに運びますね。
もってのほか!というあなたに
頑固な頭痛も加わっている場合には
それでもお菓子を食べたいときは
食べるようにすればいいとおもいます★鉄タンパク質不足で糖質過多のひとは胃腸が弱い傾向にある
自律神経が乱れると
胃腸の調子も乱れがちになるからですね。
砂糖は胃腸の活動を鈍らせる糖反射を引き起こす
ことでも説明ができます。
胃は一生懸命に胃酸を分泌します。
便秘も引き起こしやすくなる。
すると???
ニキビが出やすくなります。
調子に乗って食べると
顏、背中、おしりにまで
ニキビができます('ω')ノ
小学生時分に急性胃腸炎で
入院したことがあるくらいなので
弱いっすねー。口内炎もけっこう作ってました。
確かにお菓子とパンばっかり食べて
イライラしてた。反省反省(-ω-)糖質過多のひとはたくさんのお水をゴクゴク飲めない
絡んでくるんや?( 一一)ってくらいの
オンパレードですが
(男性はここまではあまりない。)
何時間もチャポチャポ溜まって
不快な経験。。
けっこうキツイもんですよコレは。
が手放せませんでした。
鉄タンパク質を毎日上手に摂取するコツ
でお伝えしたことを逆手に取り
調理器具を鉄製に変えてみましょう♪
- フライパンはテフロン加工(フッ素加工)のフライパン→鉄製のフライパン
- お湯を鉄瓶で沸かす
- 鍋も鉄製に
- 包丁も鉄製に
こじまはフライパンのみ鉄製です('ω')ノ
南部鉄器の鉄瓶が
めちゃ欲しいんですけどね(笑)
風情があっていいではありませんか~♪
鉄製のフライパンや
鍋や飲み物に微量ながら
溶け出した鉄分を
毎日の食事から摂取できますヨ!
鉄製品に変更するほかのメリットは
美味しくなるということ(^^)/
炒め物は
「あ。小料理屋の味や♪」
くらいにテイストアップです(笑)
味に深みがでるというかね。
鉄剤のサプリメントを空腹時にて摂取
1日に必要な鉄分をほうれん草で
摂取しようとするとバケツ4杯分!!
尿管結石になるわ(/・ω・)/
いかに鉄分の摂取が難しいことか。
鉄分は主に十二指腸で吸収される
非常にデリケートなミネラルゆえ、
上手に吸収する必要があります。
あなたに覚えておいてほしい
コツとしては
- タンパク質を吸収できる身体にする(少しずつ量を増やす)
- 鉄剤はキレート加工のものを選ぶ(吸収率が良い)
- 就寝前など空腹時に摂取する
- ビタミンCと一緒に摂取すると吸収率がアップ↗
- ビタミンEとの併用を避ける(吸収率がダウン↓)
- ビタミンEを使用する場合は間隔を8時間あける
- カフェインを極力避ける(吸収率がダウン↓ノンカフェインなどの工夫を)
- 大豆イソフラボンの多量摂取に氣をつける(鉄分吸収阻害の報告もある。調べてみてください。)
- 加工デンプンが使われている食品を控える(ミネラル吸収の阻害)
です。
いきなり全部完璧にではなく、
できそうなことを取り入れながら
減らせるものは1単位でいいから
減らしてみる。
まずは1つから始めてみるで
いいのです(#^.^#)
どれからなら始めれそうですか?♪
鉄タンパク質を摂取。初心者にオススメの方法
オススメは
プロテインです★
プロテイン40gでタンパク質を30g
吸収できます。
お肉200gで摂取できる
タンパク質が30gです。
最初はプロテイン16g(スプーン2杯)で
タンパク質を12g摂取から始めるのが
目安です。
胃が受け付けてくれるかを
見定めるために最初は
慎重に始めたほうが無難ですね。
個人的にプロテインは
めちゃくちゃ苦手です(笑)
スキムミルク?が大丈夫なら
いけるみたいです。
浅野センセはいける口らしいです。
オホン!
ここで一句♪
鉄タンパク質を摂取するときの注意点
地球上で一番含有量の多い鉱物「鉄」。
摂取するときの注意点があります。
胃腸が悪いひとは
胃がムカムカして鉄剤を
飲めないこともあるようです。
こじまも飲み始めの頃には
鉄を飲むと胃が痛くなりました。
タンパク質も同じくで
胃に停滞感があり
不快感がありました。
これはね~、慣れていくしかない(/・ω・)/
少しずつ慣れていくを繰り返すうちに
適応してきます。
視野は長期的に持って
継続してやるイメージを持ってみましょう。
鉄剤はiherbがオススメ
SweetMoonのお客様はすでに
センセからおススメを聞いているとは
思いますが
iherbのサプリメントが
ハイクオリティ!
品ぞろいも抜群!
そして安い!
こじまも2年半iherbフリーク♪
センセにiherbを吹き込んだのは
ワタシだ(笑)
今は胃の不快感が
あまり出ない鉄剤も
あるそうですよ。
またご自分の不調に氣づき
鉄タンパク質を
頑張って吸収できる身体に
しようとしているひとが急増中!
よって
鉄剤の売り切れが増えてきましたね。
今すぐ鉄タンパク質不足を解消したい!
とお考えのあなたには、
上の画像のクリックからの購入で
10%offの割引きが受けられますよ♪
15500円を超えると
関税がかかってきますので
注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
鉄タンパク質を補給することで
脳に栄養をチャージし
自律神経を整える。
今、あなたが抱える
「頑固な頭痛」に加え
さまざまな原因不明の
不定愁訴(ふていしゅうそ)が
スッとラクになればいいですね(^^♪
ちなみに
お身体が変わるときには
なにかしらの痛み・・とまでは
言わないですけども
違和感が生じることは
覚えておいたほうがよいでしょう。
人間は
右利きから左利きにするだけでも
かなりの違和感を感じる
習性の生き物ですから。
鉄剤やプロテインを飲んで
胃が痛い、胃が荒れた、
少しムカムカする、はけっこうありがち。
そういうものだと最初にわかっていれば
焦ることもありませんし♪
物心ついた時から
どよーんとした曇り空の日には
頭が痛くコメカミと生え際にアンメ〇ツを塗り
頭痛を回避していたこじまがお送りいたしました!
ここまで読んでいただきありがとうございます☆
次回は
セラピスト浅野YouTubeデビュー!?
をお送りする予定です(*´з`)